2023年2月の一覧

ピアノの調律終了!

   780F5E4D-DBFF-45CC-AD1E-421BFF6B68F5

 BA331DAE-5752-400E-B7F6-24ED40B4B53C 792BFE63-A4C7-412C-BDED-D2CC8DAB05C8

先日ほ年に一度の教室のグランドピアノの調律に

神戸YAMAHAの多田さんに来て頂きました。

じっくりと入念に、約2時間半くらいかけての調律。

C1AC8A5F-501E-4A0A-A91A-D1733122D1DD

5E76ACF5-BB7D-4300-B46F-1DB7869686F1

鍵盤って、引き出し可能なんですよ!

こう見ると凄い迫力ですね、、

細かい埃やケアも一つ一つ丁寧にメンテナンスして頂きました。

 

ピアノは生き物ですから、年に一度の調律とメンテナンスほ必須です。

で、私もびっくりしたのは、なんと、ピアノの蓋を全開する時に支える天板側のネジが折れていて、

日頃、蓋を頻繁に開け閉める訳では無いので、こんなネジが折れるか?との二人の見解でしたが、何もしていなくても老朽化はあり得るのだと、改めて、定期的なメンテナンスの大切さを思い知らされました。

ネジ箇所は後日,部品が入り次第、又,来ていただき付け直す事に、。

と、中々、教室内ではピアノの蓋を全開にして練習する事は無いので、レッスンに支障は有りませんが、4月の発表会前の直前仕上げの時には、是非、蓋を開けて音を確認してみたいので、どうかそれまでに間に合います様に、。

今回、調律ついでに、ピアノの位置も少し動かして頂き、(これは私ももちろんお手伝い)一人では流石に無理なので、調律の多田さんが来られたら是非お願いしようと、常々考えていました。

で、

いかがでしょうかか?

ECB6AA68-E2D4-4857-AF40-7AD527C8490D

教室内、ドーンとピアノの存在感が増しましたが、

ピアノの椅子のスペースも広く確保でき、これから連弾の練習も弾きやすい体勢で臨めます。

やったー!🤗👍

08B08198-B7FC-4C72-9E32-15BED30AD7E2

79AF9DE9-DC48-4E3E-8BB4-CB74601EF210

なんか教室変わったの気がついた?

って、生徒さんに聞いてみましたが、

玄関入った時はそんなに気がつかない人が多くて、

ピアノに座った時に、やっと分かった!って言う人が多かったです。

謎解きゲームみたいに、皆んなの反応が面白かったですね。

 

たまに、模様替えも,気分が変わって良いものかと、。

さてさて、ピアノの音も教室内もスッキリしたところで、気がつけば今月2月も終わりに、。

発表会に向けて、連弾合わせやアンサンブル練習も3月から追加補習レッスンが始まります。

962FEA89-76FB-4CC2-8700-F0A130B95AEE

90EA8720-996C-484C-8754-81A405E2B0D4

ジャンボリミッキーも、元気に踊ります!

8AD3ECD7-82A2-49DA-83D6-DB5DD216996D

誰かが、壁の落書きボードにメッセージを残してくれていました。

ミウちゃんかな?ひかりちゃんかな?

カラフルな文字がイイです。なんか元気出ますね。^_^

未だ未だ,寒い日もありますが、春は確実に近づいています。

体調に気をつけて、頑張っていきましょう!

 

 

ハッピーバレンタインDAY💕

今日は2月14日ハッピーバレンタインDAY

生徒の皆さんには,ちょこっと愛を込めて、

先週末よりちょこっとのチョコを、

 3643F048-6ADE-4BB8-9533-682B43EB8D50  

チョコがけのオレンジ🧡

ちょっぴり大人の味?

オレンジチョコ苦手なお子様には、 

肉球型のクッキー!これも可愛い😍

7232691B-D85A-47DB-BF42-6F5F7FA62762 

レッスンの後、嬉しい笑顔がいっぱい広がって、

C2953616-2853-4F0A-A937-D511026476F6 

3AEAD767-B2C4-464E-A5F6-53B0E79647DB

000F6B0B-F949-4FF5-9EBB-CC0573516DDC

A64C89F9-46F1-4097-9E78-013489E1C662

春の発表会まで後、約2ヶ月、。

これから追い込みに、ファイトです!

CD580E5A-E016-401A-AC55-66D7BC784E74

F66C03FB-BA8C-4812-B3FC-FF287740E2E1

愛のこもった手作りの楽譜作成に,意気込みを感じますね。

 

連弾合わせもアンサンブル合同練習も来月よりスタートします。

それまで、各々の練習を今月は仕上げていきます。

そうそう、

今回の合同企画に、

ジャンボリミッキー、みんなで歌って踊ります!

私もアレンジ楽譜を書いて、音を仕込んでおります。

DEAED0DA-F56B-4C66-97A0-ECA27610E803

歌って踊って、皆んなでめっちゃ楽しいステージに

なりますように、。

ダンスも覚えなくっちゃ!

あー、でも速くて身体が、、。

やっぱり先生は演奏で頑張りますね。

ダンスと歌は皆さんで是非盛り上げて下さいね。

それでは,又!

 

リトミック実習指導

先日から2回に分けて、リトミック実習指導に市内高校へ行ってきました。

実は縁あって3年程前からある高校の非常勤講師を勤めております。

645383F3-A4C1-4172-9ED5-865B97155A9A 81005E21-36B5-4198-9B60-206253E1C495 2F27692C-E66E-4123-A47B-BC544F0FFEA3 A02FA0AD-F4C8-4D5F-A948-F7E24009441E 

リトミックは音楽を聴きながら,身体で表現したり音を鳴らしたり、リズム感、想像力や創造性に溢れた音楽性の基礎力を習得する音楽指導法です。

幼児向けに各幼稚園や保育園などでも取り入れられていて、今、大変注目度の高い指導法となっています。

1079BFBE-3E84-4C60-A8B2-B847FF24F488 52DB981E-7BDC-4D68-8B23-C52943D44294 1D7C28A1-75C9-4818-AB34-26632429F355

B1D79A14-0C40-45D4-A50C-5F16DB18A22D

基礎的音楽力をつける目的は勿論、

集団生活へのルールを学ぶ場として、又、音楽情操教育にも大変魅力的な良いことづくしの音楽指導法かと、改めて、その重要性について私も勉強させて頂きました。

3A993EC1-E5DB-4D9C-8497-16577E718143 13B796D3-03DB-41B8-816F-08C2C0139BBD 3111806F-7E53-4522-9790-A2425F2D9CE9

高校生のあるクラスの皆さん。

とても明るくて、お利口さんで、、

皆んなで行動し考え、協力し、その意義を感じて貰い、お陰様で盛り上がった授業となりました。

あー,楽しかったなー、!

これが一番の実感。

指導する方もされる方も、あー楽しかった!

皆んなで感じながら出来るリトミックが一番です。

リトミックに宿題はありません。

ただ、指導者は沢山のネタ?と準備は必須となります!

参加の皆さんの反応や様子を見ながら、臨機応変に内容を対応する事も大事です。

 

リアルタイムで弾くピアノに合わせて、

みんな亀さんに、 

0E523A5B-B30E-41CC-AD9E-CDCAB8156309

おっと、

危険な音がしたら、亀さんは首を引っ込めるよ、

A27FF317-8333-44A0-88B5-BE969C570272

そうそう、、皆んな,上手!

 

FEEBD1A3-822B-4FCD-A9D6-689DEB8D02F8

小道具に安全なフアフアボールや縄跳びなども使用

E24C9D12-0200-41B0-87BB-D6DA5B488C17

ボールを投げたり転がしたり、

これも音楽のリズムを感じて、

2拍子、3拍子.5拍子、など、リズム感も

皆んなバッチリ👌

 

可愛い動物さん達も、、

あっこれ、一部は生徒さんの持ち物が集合!

0FC0E3B7-CD71-4570-AD8D-835D5DCECCB4

聞けばペンケースだって、

こんな可愛い(大きな)物を毎日鞄に入れて登校しているなんて、、

今時の高校生に驚きましたが、、自由で可愛いくて良きですかね、💕

お気に入りのグッズと一緒に、高校生活もエンジョイしていて、,青春だなー,、。

ちょっと、私もその頃を思い出したりして、懐かしかったです。

又、来期の授業でも、

新しい生徒さんとの出会いも楽しみに、、。

高校生の皆さん、担当の先生方、

有難うございました!

DB74EA84-9A02-4E9D-AE64-35C851EF434D

2月がスタート、。

(さらに…)